- 安くてそこそこ動くゲーミングノートPCを知りたい。
- 安いゲーミングノートPCってどれぐらい遊べるの?
- ゲーミングノートPCって持ち運びできる?
こんな疑問をお持ちの方へ。
今回、サードウェーブ様より「GALLERIA RL5R-G165」をお借りして使ってみました。
GALLERIA RL5R-G165はドスパラで販売されている10万円で買えるゲーミングノートPCです。
グラフィック処理の軽いゲームなら100fps以上で遊ぶことが可能。
144Hzの液晶ディスプレイでGPUにGeForce GTX 1650が採用されており、ゲーミングPCとしてはそこそこ動くノートPCに仕上がっています。
この記事では、GALLERIA RL5R-G165の仕様や見た目、ゲーム別ベンチマークの結果やメリット・デメリットを知ることができます。
安いゲーミングノートPCをお探しの方は参考にしてください。
GALLERIA RL5R-G165の紹介
![GALLERIA RL5R-G165](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_ALL.png)
まずはGALLERIA RL5R-G165の特徴から。
- 10万円で買えるゲーミングノートPC。
- 処理の軽いゲームなら100fps以上でる。
- そこそこ動くゲーミングノートPC。
- 必要な機能は一通り搭載されている。
- やっぱ重たい。気軽に持ち運びは厳しい。
いろんなゲームがそこそこ動くゲーミングノートPCです。
バトロワ系のFPSゲームやインディーズ系など、手軽にゲームを楽しみたい方にちょうどよいスペックになっています。
特に相性が良いと感じたゲーム
- VALORANT
- Apex
- Fortnite
- FF14
- Mincraft
GALLERIA RL5R-G165の仕様
項目 | 仕様 |
---|---|
商品コード | RL5R-G165 |
CPU | AMD Ryzen 5 6600H 3.3GHz-4.5GHz/6コア/12スレッド |
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB AMD Radeon Graphic |
ディスプレイ | 144Hz 15.6インチ 非光沢フルHD液晶 (1920×1080ドット表示) |
キーボード | シングルRGB対応 日本語配列102キー キーボード(かな印字) |
SSD | 500GB Gen4 NVMe SSD |
メモリ | 16GB DDR5 SO-DIMM (PC5-38400/8GBx2) |
光学ドライブ | 無し |
カードリーダー | SDカードリーダー (SDXC/SDHC対応) |
電源 | ACアダプター (120W) |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー(約8.9時間) |
WEBカメラ | HD画質 WEBカメラ |
LAN | 1Gb Ethernet対応LANポート x1 |
通信 | インテル Wi-Fi 6E AX210NGW (IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n 2x2 Max2.4Gbps) Bluetooth 5.3 |
入出力ポート | 3.2Gen1 Type-A x2 3.2Gen2 Type-C x1(※Type-CはUSB data only) USB2.0 Type-A x1 HDMI2.1 x1,miniDP1.4a x1 マイク入力 ×1 マイク入力・ヘッドフォン出力 共用端子 x1 (3.5mm / CTIA) |
サイズ | 約 360(幅) x 244(奥行) x22(高さ 最薄部)mm |
重量 | 約2.1kg |
CPUにAMD Ryzen 5が採用されています。グラフィックはAMD Radeon GraphicとNVIDIA GeForce GTX 1650 4GBの2種が使えますが、基本的にGeForce GTX 1650を使います。
Radeon Graphicなどオンボードグラフィックは処理性能が低いので、ゲームをするときにGeForce GTX 1650が選択されているか確認しましょう。
RL5R-G165の外観
![GALLERIA RL5R-G165 ディスプレイを開けたところ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Open1.png)
144Hz 15.6インチ液晶モニターで、本体サイズは約 360(幅) x 244(奥行) x22(高さ 最薄部)mm。
PC本体だけで約2.1kgあるので、常に持ち運ぶのは厳しい重さです。
前面には出力や入力のインターフェイズが無く、とてもシンプル。
![RL5R-G165を前から見たところ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Front.png)
右側面にSDカードリーダーとUSB 3.2Gen1が2つ。USBの右側に見えるスリットは排熱用の穴です。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_R.png)
左側面はヘッドホンとマイク入力、USB2.0が1つ。ヘッドホンは4極対応なので、ゲーミングヘッドセットが4極プラグならマイクとの分岐が必要ありません。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_L.png)
左側面の後ろ側にはマイクロセーバー(セキュリティロック)の穴があります。一般ではほぼ使わない機能かと思われます。会社などでは使っているところがあるかもしれません。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Key.png)
背面はminiDPポート、USB 3.2Gen2 Type-C、HDMI、LAN、電源ジャックが並びます。背面のUSB Type-Cはデータ通信のみ可能で、充電はできません。
HDMI出力ができるので別にモニターを準備すれば、インターネットで攻略サイトを見ながらゲームをプレイするなんてことも可能です。
![RL5R-G165 背面の入出力](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Back_Zoom.png)
背面の両サイトにあるスリットも排熱用。ゲームをしているとここから熱風が吹き出すので、物でふさがないようにしないといけません。特に飲み物、食べ物を置いておくと温かくなってしまうので注意です。
![RL5R-G165の背面](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Back.png)
キーボードは10キーが付いたタイプ。
![GALLERIA RL5R-G165 キーボード](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Keybord.png)
キーにはLEDが入っていて光らせることができます。
![キーボードを光らせたイメージ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/keyboard_img_02.webp)
キーボードの左下にFN(ファンクション)キーがあります。HOMEやEND、スピーカーのボリューム調整など、一部の機能はFNキーを押しながら使います。
![GALLERIA RL5R-G165のFNキー](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Key_FN-1.png)
キーの1辺は約15mm。キーの隙間は3mm。
![GALLERIA RL5R-G165のキーピッチ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Key_gap.png)
キーの高さは2mmぐらいで、軽い板を押している感じ。普段メインブレンのキーボードを使っている人は、なれるまで操作しにくく感じるかもしれません。
![GALLERIA RL5R-G165のキー高さ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Key_height.png)
電源ボタンの左は電源設定変更ボタン。ゲームプレイ時やオフィスソフト仕様時など、状況に応じて電源モードの切り替えができます。
![GALLERIA RL5R-G165のファンコントロールスイッチ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Power.png)
ディスプレイは130度ぐらいまで開くことができるので、上から見下ろしながら画面を見ることが可能。
背が高い人やテーブルが低い場所でも、画面を見やすく調整できますね。
![GALLERIA RL5R-G165は130度ぐらいまで開く](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_Open2.jpg)
ACアダプターと電源ケーブル
ノートPCを使うときや充電のときに使うACアダプターと電源ケーブル。
2つ合わせると約570g。ノートPC(2.1Kg)と合わせると約2.7Kgになるので、気軽に持ち運べる重さではありません。もっと軽くなってほしいですね・・・
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_AC.jpg)
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165_ACCable.png)
ゲーミング性能をベンチマーク
ベンチマーク専用ソフトで計測、もしくは実際にゲームプレイをしてfps(フレームレート)を計測しました。
今回計測したのはこちらの6種。FPSゲームを中心に計測しています。
GALLERIA RL5R-G165はモニター解像度がフルHD(1920×1080)固定のため、計測もフルHDのみとしています。
Apex Legends
![Apex Legends メインイメージ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2022/05/apex_main.jpg)
FPSゲームの中で処理負荷の低いApex。
低設定であれば、テルミットなどエフェクトが多く表示されるシーンではfpsの落ち込みがありますが、画面がカクつくほどではありませんでした。
![Apex _RL5R-G165のfpsグラフ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Apex_RL5R-G165_fps.png)
■フルHD(1920 x 1080)
- 低:138fps(77fps)
- 高:68fps(47fps)
※平均値です。()内は最低fpsです。
ゲーム中のfps変動グラフ(ここを押すと開きます)
グラフィック設定を低くすれば平均100fps以上でプレイ可能です。テルミットグレネードなど激しいエフェクトが表示されると70fps程度まで落ち込みます。それでも60fps以上は出ており、激しいカクツキなどは感じませんでした。
![RL5R-G165でApex グラフィック低設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Apex_RL5R-G165_FULLHD_Low.png)
グラフィック設定を高くすると、平均68fpsと一気に落ち込みます。100fps以上と比べると画面の移動がスムーズではなく、やはり遊びにくさを感じます。特にシャドウ関係は処理が処理を重たくする原因。どうしても設定を高くしたい場合、シャドウの設定を切るなどして処理を軽くしましょう。
![RL5R-G165でApex グラフィック高設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Apex_RL5R-G165_FULLHD_High.png)
Cod MW2
![Cod MW2 メインイメージ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2022/05/Cod_MW2_main.png)
FPSゲームの中でも処理負荷の高いCod MW2。
付属のベンチマークではなく、ドミネーションをプレイして計測をしています。
フルHDの最低設定でも70fps付近が限界。一瞬で勝負が付くFPSゲームとしては厳しいです。
極限設定は30fps出るかどうか。DLSSも使えないため、まともにプレイを続けられないため計測を断念しました。
![CodMW2 RL5R-G165のfpsグラフ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/CodMW2_RL5R-G165_fps.png)
■フルHD(1920 x 1080)
- 最低:76fps(46fps)
- 極限:計測断念
※平均値です。()内は最低fpsです。
ゲーム中のfps変動グラフ(ここを押すと開きます)
グラフィック設定を最低にしても70fps前後です。動きが早いFPSゲームなので、フレームレートが低いとハンデを背負うことになります。グラフィック処理の重たいゲームをプレイするのは厳しいですね。
![RL5R-G165でCodMW2 グラフィック最低設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/CodMW2_RL5R-G165_FULLHD_Low.png)
グラフィック設定を高くすると、平均30fps以下まで落ち込みます。Codは動きが早く正確なエイムが要求されます。弾当たりが悪すぎて正直プレイ不可能といっていいレベル。計測を断念しました。
Fortnite
![fortnite メインイメージ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2022/06/fortnite_image.png)
Fortniteはバージョンアップを重ね、処理が重たくなってきました。
ただ、グラフィック設定を低くしても大きく見た目が変わらないので、低設定でプレイすることをおすすめします。
今回は以下の条件で計測しています。
- ゲームモード:クワッド・ゼロビルド。
- グラフィック設定:「低・最高」の2種で測定。
- 低設定時の「3D解像度」は手動で100%に再設定。
低設定にすれば快適にプレイできました。Fortniteは近距離戦になりにくいゲームなので、100fps出れば十分楽しめます。
![フォートナイト RL5R-G165のfpsグラフ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Fortnite_RL5R-G165_fps.png)
■フルHD(1920 x 1080)
- 低 :136fps(101fps)
- 最高:36fps(30fps)
※平均値です。()内は最低fpsです。
ゲーム中のfps変動グラフ(ここを押すと開きます)
グラフィック設定を低にすれば100fps以上出ます。グラフィック設定を下げても見た目の差がわかりにくいゲームで、プレイへの影響も少ないです。できるだけ低設定で遊ぶことをおすすめします。
![RL5R-G165でフォートナイト グラフィック低設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Fortnite_RL5R-G165_FULLHD_Low.png)
グラフィック設定を高くすると、平均30fps程度まで落ち込みます。画面のカクツキが目立ち、エイムも上手くいかなくなるので高設定はおすすめできません。
![RL5R-G165でCodMW2 グラフィック最高設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Fortnite_RL5R-G165_FULLHD_High.png)
VALORANT
![VALORANT 壁紙](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/VALORANT_Phoenix_Light.jpg)
VALORANT自体、グラフィック処理が軽く多少古いPCでも快適なプレイができます。
グラフィック設定を高くしても平均144fps以上出せていました。
![VALORANT RL5R-G165のfpsグラフ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/VALORANT_RL5R-G165_fps.png)
■フルHD(1920 x 1080)
- 低:221fps(171fps)
- 高:153fps(139fps)
※平均値です。()内は最低fpsです。
ゲーム中のfps変動グラフ(ここを押すと開きます)
グラフィック設定を低すると200fpsを超えてきます。Fortniteと同じく、グラフィック設定を下げても見た目の差がわかりにくく、プレイへの影響もありません。できるだけ低設定で遊ぶことをおすすめします。
![RL5R-G165でVALORANT グラフィック低設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/VALORANT_RL5R-G165_FULLHD_Low.png)
グラフィック設定を高くしても平均144fps以上。液晶が144Hzなので、グラフィック設定を高くしても性能を引き出せています。
![RL5R-G165でVALORANT グラフィック高設定](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/VALORANT_RL5R-G165_FULLHD_High.png)
高設定でVsyncをオンにしてみました。バトル中は、ほぼ144fpsになります。ところどころfpsが落ちているところは、ターン切替の間にある購入フェーズ。バトル中は高いfpsが維持できています。
![RL5R-G165でVALORANT グラフィック高設定とVsyncオン](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/VALORANT_RL5R-G165_FULLHD_High_Vsync.png)
VALORANTはグラフィック設定を高くしても140fps以上出すことができました。他のFPSと違いゆったりとゲームが進行するので、ノートPCのキーボードでも操作に影響が少なくプレイできます。
今回検証したゲームの中で、GALLERIA RL5R-G165に一番マッチしたゲームはVALORANTだと感じました。
FF14
![FF14 ベンチマーク ソフト](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2022/08/FF14_benchmark.png)
FF14は処理が軽めのMMOゲームです。
高画質でも快適にプレイでます。標準品質にすれば非常に快適となるので、通常は標準でプレイする方がよさそうです。
FF14 | 標準 | 高画質 |
---|---|---|
フルHD | 15989 | 非常に快適とても快適 11486 |
FF15
![FF15 メインイメージ](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2022/05/ff15_main.png)
FF15は処理負荷が高いRPGです。
結果は「普通」。プレイできないことはありませんが、グラフィック標準にする方が快適度はあがります。
FF15 | 標準 | 高画質 |
---|---|---|
フルHD | やや快適 5670 | 普通 3959 |
GALLERIA RL5R-G165は初心者向け
GALLERIA RL5R-G165は初心者(エントリー)向けゲーミングノートPCです。
処理が重たいゲームは苦手ですが、軽めのゲームなら100fps以上出すことができます。
基本的にゲームのグラフィック設定は低くすることが前提。初心者向けに価格を抑えたゲーミングノートPCという位置づけで考えるとよいでしょう。
RL5R-G165のメリット・デメリット
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/RL5R-G165.png)
- 10万円で買えるゲーミングノートPC。安い。
- フルHDで気軽にゲームするなら十分遊べるスペック。
- 通信ができれば、場所を選ばずゲームが遊べる。
- 通信やUSBポートなど、必要な機能は一通り実装されている。
- SSDが500GBでカスタマイズも不可。1TBほしかったですね。
- マウスが付いていないので、自分で準備が必要。
- ゲーム中、ファンから出る熱で手が暑い。
- ACアダプターが大きく重たい。持ち運びたくない。
- グラフィック処理が重たいゲームはプレイができないことがある。
GALLERIA RL5R-G165を実際に使ってゲームをプレイしてみましたが、思った以上にヌルヌルと動いてくれました。
フルHD限定ですが、よほど処理の重たいゲームでなければ設定を調整して100fps以上出すことができます。
メモリはDDR5 16GBが搭載されているので問題ありませんが、SSDが500GBとやや少な目。カスタマイズでSSDの容量を増やすことができないので注意が必要です。
SSDのカスタマイズができません。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/06/image-1.png)
各ゲームの容量目安
ゲーム | 容量 |
---|---|
Apex | 約67GB |
Cod MW2 | 約110GB |
VALORANT | 約32GB |
Fortnite | 約35GB |
FF14 | 約60GB |
FF15 | 約100GB |
モンスターハンターライズ | 約35GB |
GALLERIA RL5R-G165はカジュアルプレイヤー向け
10万円で買えるゲーミングノートPC「GALLERIA RL5R-G165」は手軽にゲームを楽しみたい方におすすめです。
こんな希望を持っている方ならおすすめできるゲーミングノートPCです。
- デスクトップは置く場所が無い。
- 友達とPCを持ち寄って一緒にプレイしたい。
- ApexやFortnite、VALORANTなど手軽に遊びたい。
サイバーパンク2077やCodのようにグラフィック処理の重たいゲームをプレイするのは厳しいですが、VALORANTやApexなど処理の軽いゲームは快適にプレイできます。
グラフィック設定を高くすると、本体から出る風が熱風になるので注意が必要。できるだけ設定を下げて快適にプレイすることをおすすめします。
とにかくカジュアルにゲームを遊びたい!そんな方はGALLERIA RL5R-G165をご検討ください。
安いデスクトップを探してる!という方は、GALLERIA RMC-G60Sを見てみてください。
こちらの記事でくわしく紹介しています。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/04/GTX1660super-review_eye-300x169.png)
逆に性能が高いゲーミングノートPCをお探しの方は、GALLERIA XL7C-R46を検討してみてください。
![](https://nunogameblog.com/wp-content/uploads/2023/07/XL7C-R46_review_eye-300x169.png)
コメント