RTX4070(無印)のレビューとベンチーマーク たった200Wでこの性能!おすすめゲーミングPCも紹介します

RTX4070レビュー たった200Wでこの性能!驚きのベンチーマーク!

2023年4月13日。RTX4070が発売されました。

  • RTX4070の性能が知りたい。
  • ゲームはどれぐらい快適になるの?
  • RTX3080とかダメなの?

このようにお考えのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、自腹で購入したMSI VENTUS 2X GEFORCE RTX4070をレビューしました。小さめのグラボでも十分な性能が発揮できることを証明します。

この記事を読むことでRTX 4070の性能を知ることができ、グラボやゲーミングPCを選ぶ方針がわかるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

>>今すぐRTX 4070搭載のゲーミングPCを見たい方はこちらからどうぞ

目次

\本サイトはSTORMのPCを使っています/

>>STORMの紹介はこちらの記事です!<<

RTX4070の基本仕様

以下、RTX 4070の仕様を見ていきましょう。参考用にRTX 3080と並べています。

RTX 4070RTX 3080(参考)
CUDAコア数58888704
ブーストクロック2480 MHz1710 MHz
ベースクロック1920 MHz1260 MHz
メモリタイプ12GB GDDR6X10GB GDDR6X
メモリスピード21Gbps19 Gbps
メモリバス幅192-bit320-bit
レイトレーシングコア第3世代第2世代
Tensorコア第4世代第3世代
NVIDIA アーキテクチャAda LovelaceAmpere
メモリ帯域幅 504 GB/秒760 GB/秒
インターフェースPCI-E 4.0 X16PCI-E 4.0 X16
DLSSDLSS 3DLSS 2
ポートHDMI 2.1 x1
DisplayPort 1.4a x3
HDMI 2.1 x1
DisplayPort 1.4a x3
HDCP2.32.3
最大消費電力200W320W
システム電源容量650W750W
補助電源コネクタ12VHPWR(12+4ピン)
PCIe x 2変換コネクタ
または
PCIe x 1
PCIe x 2
発売日2023年4月13日2020年9月17日
価格10万円前後11万円前後
AmazonRTX4070RTX3080
ツクモRTX4070RTX3080
RTX 4070ってどんな感じ?
  • ベースクロック・ブーストクロックの強化。
  • メモリとメモリスピードの強化。
  • アーキテクチャが進化。
  • 4Kには弱そう。
  • DLSS 3に対応。
  • 省電力設計。

RTX 3080に比べ、CUDAコア数が約3000も少ないです。逆にベースクロック、ブーストクロック、メモリスピードが速くなっており、メモリも12Gと増量。アーキテクチャが進化し、全体的に見ると同等の処理速度を持っていると言えます。

ただし、メモリバス幅が192-bit、メモリ帯域幅も狭いため、モニター解像度が4Kに近づくにつれ速度(fps)が出しにくくなります。

RTX 4070を高解像度モニターで使う場合、DLSS対応ゲームなら活用しましょう。

注目すべきは消費電力。RTX 3080が320Wに対し、RTX 4070が200Wと大幅な省電力設計です。

後ほど、RTX 4070のベンチマーク結果を紹介します。RTX 3080の結果も載せているので比較してご覧ください。

>>RTX 4000シリーズの比較はこちらの記事で紹介しています。

MAI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OCの紹介

MSI VENTUS 2x RTX4070

今回レビューしたRTX 4070搭載グラボはMAI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC

オーバークロックモデルなので、RTX 4070の基本仕様より少しだけブーストクロックが高くなります。

製品名MSI GeForce RTX 4070
VENTUS 2X 12G OC
GPUNVIDIA GeForce RTX 4070
CUDAコア5888ユニット
メモリ12GB GDDR6X
メモリインターフェース192-bit
ブーストクロック2505MHz
メモリクロック21Gbps
バスインターフェースPCI Express 4.0 x16
ディスプレイ出力端子DisplayPort 1.4a×3
HDMI 2.1a×1
補助電源8ピン×1
消費電力最大200W
外形寸法約242×125×43mm
重さ約660g

外観

MSI VENTUS 2X GEFORCE RTX4070は2連ファンモデルです。他のグラボで3連ファンモデルもありますが、今回はあえて2連ファンモデルを購入しています。

グラボ本体の大きさは「約242×125×43mm」スリムケース以外なら、ほとんどのPCケースに入る大きさです。

MSA RTX4070 2FAN
MSI VENTUS 2X GEFORCE RTX4070

本体表面はプラスチック成型品でできています。近くで見たり手で触ると安物感はありますが、マザーボードに付けるとファンの面が下を向くので気になりません。

MSA RTX4070 2FAN 表面

天面はシンプル。

MSA RTX4070 2FAN 天面

側面にはMSIとGEFORCE RTXのロゴが印刷されています。LEDは付いていないので、カラフルなライティングなどはできません。

MSA RTX4070 2FAN 側面

補助電源は8ピンのPCIe1つでOK。専用の変換ケーブルなども不要で、容量さえ合えば多少古いPC電源でも運用可能です。

※メーカーによっては12VHPWR(12+4ピン)が採用されているグラボがあります。

MSA RTX4070 2FAN 補助電源

モニターへの出力はHDMI2.1×1、DP1.4ax3です。グラボは2スロットの幅を使います。

MSI RTX4070 HDMI DP

MSI VENTUS 2X GEFORCE RTX4070の重さは約660g。この重さなら、VGAサポートは必要ありません。

MSA RTX4070 2FAN 重さ

マザーボードに取り付けたところ。縦幅も横幅もスッキリしていておさまりが良いですね。

2連ファンモデルはほとんどのPCケースに入る大きさです。スリムケースでない限り、大きさの問題は出ません。

MSA RTX4070 2FAN 取り付けたところ

つぎに、RTX 4070のベンチマークを紹介していきます。

3DMarkのスコアとゲームのfpsがどれだけ出ているか参考にしてください。

3DMarkでベンチマーク結果

3DMarkのロゴ

3DMarkでRTX4000シリーズの性能比較をします。

ベンチマークの結果をそれぞれ表にまとめているので、参考にしてください。

Speed Way

3DMark Speedway

DirectX 12 Ultimateの性能をテストするベンチマークです。

Speed Way

RTX3080の方がスコアが高いですが、大きな差は無く誤差と言ってよいでしょう。

GPUスコア
RTX 30804526
RTX 40704397

Port Royal

3DMark Port royal

リアルタイムレイトレーシングのパフォーマンステストです。

PortRoyal

レイトレーシングはRTX 4090が飛びぬけて処理速度が速いことがわかります。

RTX 4070はRTX 3080に近いスコアが出ていました。

GPUスコア
RTX 308011258
RTX 407010945

Time Spy

3DMark TimeSPy

DirectX 12ベンチマークテストです。

Time SpyはWQHD(2560×1440)、Time Spy Extremeは4K(3840×2160)でテストします。

Time Spy

Time Spyのテストにおいても、それほど大きな差がありません。

GPUTime SpyTime Spy
Extreme
RTX 3080170868482
RTX 4070175158668

Fire Strike

3DMark Firestrike

Fire Strikeは高性能ゲーミングPCや、オーバークロックしたシステム用のDirectX 11ベンチマークです。

Fire Strike

Fire StrikeはフルHDで差があるものの、WQHD以降では近いスコアになります。

RTX 4070 Ti以上は差が大きくなることから、CUDAコアの数やメモリバス幅の影響がでているように感じます。

GPUFire StrikeFire Strike
Extreme
Fire Strike
Ultra
RTX 3080340311960910455
RTX 407036722195229880
Fire Strike Ultraのスコア

DirectX Raytracing feature test

3DMark dxr11

処理負荷の高いレイトレーシングのテスト。fps(フレームレート)で計測します。

DirectX Raytracing

RTX 3080とRTX 4070では4fps程度の差があります。

GPUスコア
RTX 407047 fps
RTX 407051 fps

Intel XeSS feature test

3DMark intel xess

IntelのXeSS。アップスケーリング技術で、描画中のfpsを向上させます。

1920 x 1080、Performanceで計測した値です。

Intel XeSS

XeSSはほぼ同性能と言っていい結果。

GPUXeSS
オフ
XeSS
オン
RTX 308079 fps78 fps
RTX 4070146 fps152 fps

XeSSはNVIDIA、AMD、Intel、どこのグラボでも使うことができる機能です。

NVIDIA DLSS feature test

3DMark dlss

NVIDIA DLSS 2は画質調整とAIでfpsを向上させる技術です。

RTX 4000番台は、DLSS 3に対応しています。

今後、DLSSに対応するゲームが増えてくるため、注目されている技術です。

1920 x 1080、Performanceで計測した値です。

NVIDIA DLSS

RTX 4070の方が9fps高くなりました。140fpsを超えた上の10fpsは体感しづらいですが、処理性能はRTX 4070の方が高くなります。

GPUDLSS
オフ
DLSS
オン
RTX 308084 fps164 fps
RTX 407083 fps173 fps

DLSS 3のテスト

4000番台からDLSS 3に対応しています。以下はDLSS 3のテスト結果。

3DMarkのDLSS 3は4K解像度でテストを行います。

NVIDIA DLSS3
GPUスコア比較率
RTX 407084fps
RTX 4070Ti104fps24%
RTX 4080134fps29%
RTX 4090173fps29%

DLSS 3のテストの結果、fpsが約3倍と大幅に向上していました。

4Kの高解像度でDLSS 3を使った感想は、画像の劣化やボケを感じること無く非常に快適にプレイができると感じます。

DLSS 3に対応したゲームはこれからどんどん増えてきます。DLSS 2に比べ画質も向上しており、4Kゲームプレイに強力な機能になりますね。

>>NVIDIA DLSSの技術について、こちらの記事で詳しく解説しています。

ゲーム別ベンチマーク結果

Apexのようにベンチマークソフトが無いゲームは、実際にプレイしてfps計測をしています。

計測には、MSI AFTERBURNERというfps(フレームレート)やCPU温度を記録するソフトを使いました。

Apex Legends

Apex Legends メインイメージ
出典:Apex Legends

Apexは処理の軽いゲームです。グラフィック設定を低くすれば、多少古いグラフィックボードでも快適に遊べます。

ゲーム内のグラフィック設定を一番軽くした低設定と、全ての処理を高くした高設定で計測しています。

なお、マップや状況によってfpsのでかたが変わるので、参考値としてご覧ください。

Apex グラボ別fps計測
Apexのfps平均値RTX4070RTX3080
フルHD(低)298298
フルHD(高)256211
WQHD(低)279263
WQHD(高)217213
4K(低)178158
4K(高)128127

RTX 3080とRTX 4070はWQHDまでなら快適。4Kでも100fps程度は出ていますが、部分的に60fps程度まで落ち込みます。
>>ゲーミングPCとグラボを探す

Apexの設定内容やNVIDIAコントールパネルのグラフィック設定など、くわしい内容はこちらの記事でも紹介していますので参考にしてください。

Call of Duty MW2

Cod MW2 メインイメージ
出典:Call of Duty MW2

Cod MW2は処理が重たく、フルHDでもRTX 3060Ti以上が理想のゲームです。

Cod MW2 グラボ別ベンチマーク結果
CodMW2 fps結果RTX4070RTX3080
フルHD(低)208181
フルHD(極限)174152
WQHD(低)188175
WQHD(極限)128134
4K(低)114108
4K(極限)7986

Cod MW2はDLSSが使えます。AIアップスケーリングを使い、できる限り画質を落とさずfpsを向上させることができる技術です。

RTX4070DLSS オフDLSS オン
4K(低)114 fps142 fps
4K(極限)79 fps113 fps
RTX4070でDLSS

RTX 3080でもRTX 4070でも、WQHDの低設定までと考えた方がよいでしょう。4Kでプレイしたい、より高いfpsを出したい場合は、DLSSを使うことになります。
>>ゲーミングPCとグラボを探す

Cod MW2のくわしい内容はこちらの記事で紹介しています。

ファイナルファンタジー14

ff14 暁月の終焉
出典:ff14 暁月の終焉

MMO RPGのFF14。画面上にたくさんのキャラやエフェクトが描画されますが、動作は軽いゲームです。

RTX 3080・RTX 4070ともにベンチマークの結果はよく、ほとんどが「非常に快適」の判定基準15000を超えています。この結果であれば4Kでも快適に遊べますね。

4KでRTX 4070の方がスコアが低くなりました。やはりメモリバス幅の影響があると考えられます。

RTX 4070の消費電力が大幅に少ないことを考えると、妥協ポイントとしてありだと感じますね。

FF14 グラボ別ベンチマーク
スコアが15000以上で「非常に快適」
FF14 ベンチスコアRTX4070RTX3080
フルHD(低)3437535871
フルHD(高)3028929924
WQHD(低)3264533150
WQHD(高)2525225294
4K(低)2293324597
4K(高)1472016184

RTX 3080・RTX 4070ともにベンチ結果はよく、高品質な画質にしても非常に快適なプレイができます。
>>ゲーミングPCとグラボを探す

FF14のベンチマークスコアとfps計測結果をより詳しく解説したこちらの記事も参考にしてください。

ファイナルファンタジー15

FF15 メインイメージ
出典:Final Fantasy XV

FF15は発売当時からグラフィックが重たいゲームと言われてきました。

RTX 4070やRTX 3080なら、グラフィック設定を高くしても快適に遊べます。

FF15 グラボ別ベンチマーク
スクロールできます
ベンチマーク
スコア表
フルHD 標準フルHD 高WQHD 標準WQHD 高4K 標準4K 高
RTX308021832
非常に快適
16902
非常に快適
16678
非常に快適
13021
非常に快適
9154
とても快適
7585
快適
RTX407022722
非常に快適
17277
非常に快適
16579
非常に快適
13055
非常に快適
8544
とても快適
7318
快適
RTX4070Ti22478
非常に快適
19411
非常に快適
19976
非常に快適
15742
非常に快適
10402
とても快適
8763
快適
RTX408022234
非常に快適
20227
非常に快適
22266
非常に快適
18885
非常に快適
13656
非常に快適
11537
とても快適
RTX409022362
非常に快適
20470
非常に快適
22409
非常に快適
20325
非常に快適
18486
非常に快適
15026
非常に快適
スコアが12000以上で「非常に快適」

RTX 4070・RTX 3080ともにWQHDまでは非常に快適。4K標準でも快適にプレイできます。
>>ゲーミングPCとグラボを探す

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077 メインイメージ
出典:Cyberpunk 2077

PCゲームの中では最強クラスの重さを持つCyberpunk 2077。

ゲーム中の街(ナイトシティ)は歩いているだけでもワクワクするぐらい作りこまれています。

グラフィックは「中」以上にしたいところ。安定した解像度はWQHDまでとなるでしょう。

スクロールできます
サイバーパンク2077 フルHDのfps計測結果
サイバーパンク2077 WQHDのfps計測結果
サイバーパンク2077 4Kのfps計測結果

Cyberpunk 2077はFPS視点ですが内容はRPG。プレイヤー対プレイヤーの一瞬を争うようなゲームでは無いため、120fpsなど高い数値が出ていなくても大丈夫。60fps以上あれば快適に遊べます。

4Kやグラフィック設定を高くして遊びたい場合は、DLSSをオンにしましょう。fpsが改善され、快適にプレイすることができます。
>>ゲーミングPCとグラボを探す

RTX 4070のメリット・デメリット

RTX 4070のメリット・デメリットをまとめました。

機能的にデメリットを感じることは無いですが、価格はもう少し安くなってほしいですね。

メリット

  • なんと言っても省電力。200Wでこの性能は見逃せません。
  • グラボ本体がコンパクト。ほとんどのPCケースに入ります。
  • 性能がRTX 3080同等。
  • 補助電源がPCIe1本で済む。特別なケーブルが不要。
  • WQHDまでなら、ほとんどのゲームが快適。
  • DLSS 3に対応している。DLSS対応ゲームなら4Kでも快適。

デメリット

  • 価格が高め。10万円前後する。今後、値下がりすると思われます。
  • 4K解像度に弱い。4Kになったとたん、fpsが伸びなくなる。

RTX 4070搭載のゲーミングPCとグラボ検索

RTX 4070(200W)は消費電力が大幅に削減されており、ワットパフォーマンスが高いです。

RTX 4070はDLSS 3にも対応。ゲームによっては4Kでも快適なプレイが可能です。

グラボを探したい方は、ゲーミングPCリストの下にある検索用リンクをご利用ください。

RTX 4070 搭載のゲーミングPC

スクロールできます
メーカー
商品名
仕様参考価格評価備考
ドスパラ ゲーミングパソコン
ドスパラ
CPU:Core i7-13700F
CPUクーラー:静音空冷式
グラボ:RTX4070
チップセット:B760
SSD:NVMe Gen3 1TB
メモリ:DDR4 16GB
(8GBx2)
電源:
650W 80PLUS BRONZE
239,980円送料が3,300円。
沖縄・離島は送料6,600円。
GALLERIA ミドルタワー
ドスパラ
GALLERIA

RM5C-R47

CPU:Core i5-13400F
CPUクーラー:静音空冷式
グラボ:RTX4070
チップセット:B760
SSD:NVMe Gen3 1TB
メモリ:DDR4 16GB
(8GBx2)
電源:
650W 80PLUS BRONZE
209,980円送料が3,300円。
沖縄・離島は送料6,600円。
白いPC!
グラボも白い!

STORM 白いPC
CPU:Core i7-13700
CPUクーラー:240mm簡易水冷
グラボ:RTX4070
チップセット:B660
SSD:NVMe Gen3 1TB
メモリ:DDR4 32GB
(16GBx2)

電源:850W 80PLUS GOLD
259,800円送料2,200円。
ゲーミングPC
初心者に最適!

LEVEL ミドルタワー
LEVEL
M76M-134-TLX
CPU:Core i5-13400
CPUクーラ:空冷式
グラボ:RTX4070
チップセット:B660
SSD:NVMe Gen3 500GB
メモリ:DDR4 16GB
(8GBx2)
電源:700W 80PLUS BRONZE
209,800円送料2,200円。
マウスコンピュータ ゲーミングパソコン
G-Tune
DG-I7G70
CPU:Core i7-13700F
CPUクーラー:240mm簡易水冷
グラボ:RTX4070
チップセット:B760
Wifi6E+Bluetooth
SSD:NVMe Gen4 1TB
メモリ:DDR5 32GB
(16GBx2)

電源:750W 80PLUS BRONZE
259,800円送料無料
代引きは2,200円。

RTX4070搭載でフルHD~WQHDがターゲットのゲーミングPCです。

ドスパラ ゲーミングパソコン

ドスパラ XA7C-R47

参考価格:239,980円

RTX4070はフルHD~WQHDがターゲット。チップセットにB760、DDR4メモリー、SSD 1TB NVMe Gen3など、快適なゲーム環境が作れます。13世代 Core i7-13700Fを採用し、コストを抑えつつ新しいチップセットを採用した構成になっています。納期が早めなので、少しでも早くほしい方はドスパラがおすすめです。

はじめてのゲーミングPCに!バランスの良いPCです!

GALLERIA ミドルタワー

ドスパラ RM5C-R47

参考価格:209,980円

13世代 Core i5-13400Fを採用し、コストを抑えつつしっかり遊べるゲーミングPCです。SSD 1TBが標準搭載になったので、最初から増設しなくてもゲームはインストール可能。納期が早めなので、少しでも早くほしい方はドスパラがおすすめです。

簡易水冷でしっかり冷やす!パーツも白いPC!

STORM 白いPC

STORM PG-X47WH

参考価格:259,800円

Core i7-13700と240mm簡易水冷CPUクーラー、メモリ32GBを搭載。ゲームだけでなく、長時間のクリエイティブ作業にも使えます。グラボやCPUクーラーが白で統一されています。白いPCがほしい方はぜひご検討を!

RTX 4070のFAQ

RTX 4070の発売日は?

RTX 4070は2023年4月13日22時に発売解禁となりました。

RTX 4070の消費電力は?

RTX 4070の消費電力は200Wです。

RTX 4070の推奨システム電源容量は?

推奨システム電源容量は650Wです。

RTX 4070の価格は?

RTX 4070の平均価格は10万円~11万円です。

RTX4000シリーズの性能は高い?

RTX3000シリーズよりRTX4000シリーズの方が性能が高くなっています。

RTX 4070はRTX 3080同等の性能で、消費電力は低く抑えられています。

アップスケーリング技術のDLSSは、RTX4000シリーズからDLSS 3にバージョンアップしており、4Kなどの高解像度でもクリアな映像を保ちながら高fpsを出すことを実現しました。

全体的にRTX4000シリーズの方が性能が高く、ゲーム性能が向上しています。

RTX 4070は新規購入ならおすすめのGPUです

MSA RTX4070 2FAN

RTX 4070はRTX 3080と同等の性能を持っています。しかも消費電力は少なく、DLSS 3に対応しているなど、総合的に見ると上位のグラボであると言えます。

ただし、現在RTX 3070やRTX 3080を使っている方が買い替えするほど効率が良いとはいえません。

消費電力は少ないですが、電気代で実感するには1年を通して計算して差がわかるかどうかのレベル。DLSS 3に対応したゲームもこれから増えていく状況なので、急いで買い替える必要はありません。

ゲーミングPCや自作PC用グラボを新規で購入するなら、おすすめできるGPUです。

フルHD~WQHDモニターを使うなら、十分な性能が発揮できるので検討してみてください。

>>RTX 4070搭載のゲーミングPC・グラボを見る

RTX 4070以外のRTX 4000シリーズを、こちらの記事でまとめています。参考にどうぞ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次