- FPSでゲーミングイヤホンを使いたい。
- ゲーミングイヤホンはたくさんあってどれがいいかわからない。
- どのゲーミングイヤホンが良いの?
FPSでゲーミングイヤホンを使いたいとお考えの方へ。
私が実際にFPSで使ったゲーミングイヤホンで、おすすめ製品を3つに絞って紹介します。
それぞれ特徴があるゲーミングイヤホンです。
好みにあった製品が選べるように特徴や製品ランキングを紹介します。
FPSで使えるゲーミングイヤホンランキング
ゲーミングイヤホンをFPSゲームで使った時の音質、定位、付け心地でランキングにしました。
特徴も記載しますので、FPSでイヤホンを使いたいという方は参考にしてください。
1位:BOSE QuietComfort 20

ゲーミングイヤホンとは言われていませんが、国内外で多くのプロゲーマーやストリーマーが使うイヤホンがBOSE QuietComfort 20です。
低音強めですが全体的に音の解像度が高く、こもった感じはありません。
音質がとてもよく、定位も良いのでFPSゲームにとても合っています。
ノイズキャンセリングによって周囲の雑音がカットされ、不要な雑音が無い状態でゲームの音に集中できます。
装着感がとても良く、長時間の使用でも耳が痛くなることがありません。
コントロールモジュールが大きいので邪魔になりますが、家でゲームをする分には手に持つ必要もないので気にならないでしょう。
- 音質がとても良い。
- 音の解像度が高く、細かな音も聞こえます。
- 低音強め。厚みがあって解像度は高い。
- 耳に刺さる高音ではなく、聞き取りやすい音が出ています。
- FPSゲームと相性が良い。
- イヤーピースのフィット感がよく、長時間の使用でも痛くならない。
- 静かなシーンでは、ノイズキャンセリング特有のノイズが気になる。
- マイクは音を拾いにくく、使いづらい。
- コントロールモジュールが邪魔。
BOSE QuietComfort 20の紹介記事はこちら。
紹介記事リンク:BOSE QuietComfort 20の紹介記事


2位:final VR3000 for Gaming


final VR3000は、バイノーラルサウンドを意識した設計で定位がとても良いです。
音の解像度は高く、中高音が強め。
装着は耳掛けタイプで本体の一部が耳に当たる形状なので、耳が小さいと痛みが出る可能性があります。
1万円以内のゲーミングイヤホンの中では、VR3000の音質が良いので超おすすめです。



イヤーピースのサイズが5種類(SS/S/M/L/LL)もついています!これだけあれば、どんな耳でもフィットするサイズが見つかります。ケーブルの交換ができないので、その点だけは気を付けたいですね。
- 音質がとても良い。
- 中高音が強め。
- 定位が良く、位置の把握がしやすい。
- イヤホン本体のホールド感は強い。
- ケーブルがやわらかめで、耳にかけやすい。
- ケーブルのタッチノイズがほとんど無い。
- 耳のサイズによっては、長時間使っていると耳が痛くなることがあります。
final VR3000 for Gamingの紹介記事はこちら。
紹介記事リンク:final VR3000の紹介記事


3位:ASTRO A03


ASTRO A03は低音用と中音用の2つのドライバーが搭載されたゲーミングイヤホン。
中低音が強めなので、銃声が良く聞こえます。
低音強めですが、中音は混ざらず別のドライバーから鳴っていることがわかります。
装着は耳の穴にイヤーピースを入れて本体を保持しますが、それ以外ささえる部分が無いので頭を動かした時に外れてしまうことがありました。



平たく硬めのケーブルで取り回しの自由度は低いです。イヤーピースにコシが無いので、耳から簡単に外れてしまいます。すぐに外れてしまう人は、ウレタンフォームのイヤーピースを検討した方がよさそうですね。
ASTRO A03の紹介記事はこちら。
紹介記事リンク:ASTRO A03の紹介記事
ゲーミングアンプ | ![]() ![]() 1位:QuietComfort 20 | ![]() ![]() 2位:VR3000 | ![]() ![]() 3位:A03 |
メーカー | ASTRO | final | ASTRO |
接続 | 4極3.5mmミニプラグ | 4極3.5mmミニプラグ | A03 |
音質、定位 | 良い | 良い | 普通 |
音の特徴 | 高音:普通 中音:少し弱め 低音:強め | 高音:普通 中音:少し強め 低音:弱め | 高音:弱め 中音:強め 低音:強め |
音質 | 全体的に解像度が高く、とても聞きやすい音質。 | 音の解像度は申し分なく、定位がとても良い。バランスが良い音質。 | 低音はこもり気味。高音が少し弱く感じる。他の製品より銃声が大きく聞こえるので、突然撃たれるとびっくりする。 |
装着感 | イヤーピースが柔らかく、耳にフィットする。痛みは無く長時間の使用も問題ない。 | 耳掛けタイプ。本体の角が耳に当たって痛くなる。長時間の使用は辛い。 | 本体を支えるのはイヤーピースだけなので、頭を動かすと外れやすい。耳に合わない場合はウレタンフォームのイヤーピースを使うなど変更が必要。 |
遮音性 | とても高い | 高い | 普通 |
その他 | スマホやゲーム機を外出先で使うときは、コントロールモジュールが邪魔になる。装着感や音質のレベルはとても高い。ノイズキャンセリングで周囲の雑音が消せるので音に集中できる。 | 耳が小さいと、本体が当たって痛くなる可能性がある。バイノーラルサウンドを意識しているだけあって、定位が良い。名称にゲーミングと付いているのも納得できます。 | ケーブルが硬く、少し引っかかると耳から外れてしまう。イヤーピースが薄く、耳に合わない人が多そうです。 |
価格(Amazon調べ、税込み) | 29,700円 | 7,980円 | 5,436円 |
紹介記事 | QuietComfort 20の記事 | VR3000の記事 | A03の記事 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ゲーミングヘッドセットやイヤホンとの違い
ゲーミングイヤホンはゲーミングヘッドセットと普通のイヤホンと違いがあります。
それぞれの違いを説明します。
ゲーミングヘッドセットとの違い


ゲーミングヘッドセットは、耳の上にイヤーカップ(スピーカー部分)をかぶせます。
スピーカー部分と耳に空間があるため、少し離れたところで音が鳴っているように聞こえます。
ゲーミングイヤホンは耳に直接装着するため音の位置が近く、密閉性が高いので音を聞き逃しにくいです。
ゲーミングヘッドセットと違い、ゲーミングイヤホンは頭を動かしてもズレることが少ないです。
イヤホン本体が軽いので長時間使っても疲れにくいです。
ゲーミングイヤホンのマイクは音質が良くない


ゲーミングイヤホンのマイクは、ゲーミングヘッドセットやUSBマイクにくらべ音質が良くありません。
電話やLINE通話なら使えるかもしれませんが、ゲームのボイスチャットでは聞こえづらかったり、声が遠かったりすることがあります。
正直、どのゲーミングイヤホンでもマイク音質には期待ができません。
ボイスチャットや配信をする場合、別でマイクを準備することをおすすめします。
普通のイヤホンとの違い


ゲーミングイヤホンは大型のドライバーユニットを搭載しているものが多くあります。
ゲーム向けに調整された音質や音の方向がわかりやすくなるなるような調整がされています。
音を聞きもらさないように遮音性にすぐれたカナル型(密閉型)が採用されることが多く、長時間の使用でも耳への負担が少なくなるように装着感も気を使われています。
低音が強め、高音が強めといった特徴が出やすく、音楽を聞くには向いていないと言われることがあります。
ヘッドセットが苦手な人にはゲーミングイヤホンがおすすめ
最近は300gを超える重たいゲーミングヘッドセットが多くなりました。
ゲーミングヘッドセットを支えるために側圧が強めに設計されているものが多く、長い時間使っていると痛みや疲れがでてきます。
ゲーミングイヤホンであれば重さも感じず、痛みも疲れもでにくいです。
ゲーミングヘッドセットが苦手な人や、疲れやすい人はゲーミングイヤホンも検討してみてください。
ゲーミングアンプ | ![]() ![]() 1位:QuietComfort 20 | ![]() ![]() 2位:VR3000 | ![]() ![]() 3位:A03 |
メーカー | ASTRO | final | ASTRO |
接続 | 4極3.5mmミニプラグ | 4極3.5mmミニプラグ | A03 |
音質、定位 | 良い | 良い | 普通 |
音の特徴 | 高音:普通 中音:少し弱め 低音:強め | 高音:普通 中音:少し強め 低音:弱め | 高音:弱め 中音:強め 低音:強め |
音質 | 全体的に解像度が高く、とても聞きやすい音質。 | 音の解像度は申し分なく、定位がとても良い。バランスが良い音質。 | 低音はこもり気味。高音が少し弱く感じる。他の製品より銃声が大きく聞こえるので、突然撃たれるとびっくりする。 |
装着感 | イヤーピースが柔らかく、耳にフィットする。痛みは無く長時間の使用も問題ない。 | 耳掛けタイプ。本体の角が耳に当たって痛くなる。長時間の使用は辛い。 | 本体を支えるのはイヤーピースだけなので、頭を動かすと外れやすい。耳に合わない場合はウレタンフォームのイヤーピースを使うなど変更が必要。 |
遮音性 | とても高い | 高い | 普通 |
その他 | スマホやゲーム機を外出先で使うときは、コントロールモジュールが邪魔になる。装着感や音質のレベルはとても高い。ノイズキャンセリングで周囲の雑音が消せるので音に集中できる。 | 耳が小さいと、本体が当たって痛くなる可能性がある。バイノーラルサウンドを意識しているだけあって、定位が良い。名称にゲーミングと付いているのも納得できます。 | ケーブルが硬く、少し引っかかると耳から外れてしまう。イヤーピースが薄く、耳に合わない人が多そうです。 |
価格(Amazon調べ、税込み) | 29,700円 | 7,980円 | 5,436円 |
紹介記事 | QuietComfort 20の記事 | VR3000の記事 | A03の記事 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |






コメント