MixAmpをNintendo Switchで使うための、接続方法です。
Discordを使う時の接続についても説明を書きました。
それぞれの接続で使える機能が若干異なりますので、特徴についても説明しています。

Switchのドックを使う場合
Switchのドックを使う場合、画面出力はHDMI出力になります。
モニターやTVでSwitchを使う場合の接続方法です。
- MixAmpのイコライザー切り替えが使えます。
- MixAmpのDolbyサウンドが使えます。



- Switchのドックに、電源とHDMIケーブルを接続。
- HDMIケーブルはモニターに接続してください。
- Switchをドックに指します。
- MixAmpの裏側にあるUSB端子と、SwitchのドックにあるUSBを接続します。
- MixAmpの裏側にある、PS⇔PC切り替えスイッチを「PC」にしてください。
以上でMixAmpとSwitchのドックを使った接続方法は終了です。

Switchと直接つなぐ場合(Switch Lite対応)
- オスーオスのオーディオケーブルが必要になります。
- MixAmpのイコライザー切り替えが使えます。
- MixAmpのDolbyサウンドは使えません。(切り替えても変化がありません。)


- MixAmpのAUXとSwitchのイヤホンジャックをオスーオスのオーディオケーブルで接続します。
- MixAmpのUSB端子に電源をつなぎます。
コンセントや電源の接続されている、SwitchのドックのUSB端子に接続してください。 - MixAmpの裏側にある、PS⇔PC切り替えスイッチはどちらでも問題ありません。
環境によってはノイズが乗る事があります。その場合、ノイズフィルターを間に入れて改善をはかる必要があります。


画像に出ている「コンセントとUSBポートが付いた延長コード」です。
USBで充電をする時に、コンセントを使わなくて良いので便利です。

Switchとドック、PCを接続してDiscordを使う方法
HDMIアダプターを使う方法(音質は安定します)

Switchをドックに設置し、PCのDiscordを使ってゲームをしながらボイスチャットをする方法です。
HDMIアダプターを使って光ケーブルからゲーム音を取り込み、USBケーブルをPCにつないでDiscordを使います。
- Switchのドックに、電源とHDMIケーブルを接続。
- ドックのHDMIケーブルをHDMIアダプターに接続。
- HDMIアダプターの出力HDMIケーブルはモニターに接続。
- HDMIアダプターの光ケーブルをMixAmpに接続。
- Switchをドックに設置します。
- MixAmpの裏側にあるUSB端子と、PCをUSBを接続します。
- MixAmpの裏側にある、PS⇔PC切り替えスイッチを「PC」にしてください。
- PCのDiscordを使ってボイスチャットします。

Windowsの設定
Windowsデスクトップの右下にある、スピーカーのマークを右クリックすると、サウンドに関するメニューが表示されます。

メニューの「サウンド」を選択して、細かな設定をしていきます。

再生タブの設定
サウンドの「再生」タブの中に、「Astro MixAmp Pro Game」と「Astro MixAmp Pro Voice」があります。
「Astro MixAmp Pro Game」を「既定のデバイス」に設定。
「Astro MixAmp Pro Voice」を「既定の通信デバイス」に設定します。

録音タブの設定
サウンドの「録音」タブの中に、「Astro MixAmp Pro Voice」があります。
「Astro MixAmp Pro Voice」を「既定のデバイス」に設定。

以上の設定で、ボリューム調整とボイスのバランス調整が使えるようになります。

AUXで接続する(音質は良くないです)

MixAmpとPC(スマホ)を、オス-オスのオーディオケーブルでつないでDiscordを使います。
配線は簡略化できますが、音質がよくありません。

まとめ
MixAmpとSwitchを直接接続する方法だと、Dolbyサウンドが使えないので注意してください。
PCのDiscordを使う場合、少し特殊な接続をしているので接続図を見ながら配線をしてみてください。








コメント
コメント一覧 (2件)
Switchのドックと繋ぐとApexでイヤホンのマイクを認識しません;;
Apexの中に実装されているチャットと言う事でしょうか?
それとも、こちらの記事に書いてるように、スマホやPCをつなげた時でしょうか?