ゲーミングマウスにどんな特徴があるのか説明を見ても難しいし、全部試すこともできないですよね。
それぞれのゲーミングマウスには個性があり、用途に応じたマウスを選ぶ事で、使いやすさが大きく変わります。
私は今まで15種類のゲーミングマウスを使ってきました。
そんな私が、初心者のかたでも簡単にゲーミングマウスが選べるように、おすすめポイントをわかりやすく紹介していきます。
初心者のかたがゲーミングマウスを選ぶ時の注意点
初心者だからと言って、高価なゲーミングマウスは使いこなせないと言う事は一切ありません。
むしろ初心者のかたこそ、無名の安物マウスでは無く、実績のある有名メーカーのマウスを使ってもらいたいです。
- 必ず有名メーカーを選ぶ
「ゲーミングマウス」と書かれている物でも、無名メーカーには粗悪品が多数あります。ボタンのカスタマイズができなかったり、すぐに壊れてしまったり。保証期間内でも連絡がつかなかったりすることも。泣き寝入りしないように、必ず有名メーカーを選びましょう。 - 利き手に注意する
ゲーミングマウスは右利き用、左右対称が主流です。左利き用はほぼ見ません。左利きのかたは左右対称形状を選ぶ必要があると思ってください。 - ボタンの数
ゲーミングマウスに多いのは5ボタン~7ボタン。8個以上ボタンが付いたものもありますが、数が多くなっても使いこなすのは困難です。ボタンが9個以上ついているマウスはMMO向けと考えて良いです。 - 有線かワイヤレスか
ゲーミングマウスは有線の方が良いと言われてきましたが、最近は無線のレベルが高くなり、ゲームでも十分使えるようになりました。有線はバッテリー切れを心配する必要がありませんが、ケーブルが邪魔になる事があるので、その点よく考えて購入しましょう。 - マウスの重量
FPSのように素早い操作が必要なゲームでは、軽いマウスの方が有利です。とっさの動きにも対応できるのと、長時間の操作で疲れにくくなります。 - 無線の場合はバッテリーの持続時間
最低でも30時間はほしいです。まる1日連続で動かすことは無いと思いますが、頻繁に充電するわずらわしさはストレスが溜まります。
実績のあるマウスを使う環境になれば、他のマウスが気になる!と言うような気持も無くなります。
マウス以外の情報収集に集中できるようになるので、気持ち的にもおすすめです。
各ゲーミングマウスの説明
ゲーミングマウスの説明を個別に説明します。
各ゲーミングマウスの一番の特徴を紹介しています。
各ゲーミングマウスの詳しい内容については、個別記事に移動できるようにリンクを置いています。
おすすめゲーミングマウス早見表
実際に使ったおすすめゲーミングを一覧にしました。
おすすめ接続先と一番の特徴を記載しています。
ゲーミングマウス | ![]() | ![]() | ![]() Rival 5 | ![]() G703h | ![]() G PRO ワイヤレス |
メーカー | Razer | SteelSeries | SteelSeries | Logicool | Logicool |
型番 | RZ01-03050100-R3A1 | 62533 | 62551 | G703h | G-PPD-002WLr |
接続方式 | ワイヤレス | 有線 | 有線 | ワイヤレス | ワイヤレス |
重量 | 74g | 69g | 85g | 95g | 80g |
形状 | 左右対称 | 右利き用 | 右利き用 | 右利き用 | 左右対称 |
ボタンの数 | 8個 | 6個 | 9個 | 6個 | 8個 |
バッテリー | 最大70時間 | 無し | 無し | 最大60時間 | 最大60時間 |
おすすめ接続先 | PC | PC、PS | PC | PC、PS | PC、PS |
一押しの特徴 | 充電ドッグが付属 | 右手にフィット | ボタンが少し多い | コスパ最強 | 信頼性バツグン |
価格(税込み) | 13,980円 | 7,200円 | 8,400円 | 7,900円 | 12,900円 |
説明へのリンク | Viper Ultimate に移動 | Primeに移動 | Rival5に移動 | G703hに移動 | GPROに移動 |
Amazonリンク | Viper Ultimate | Prime | Rival 5 | G703h | G PRO ワイヤレス |
Razer Viper Ultimate

スペック表 | |||
サイズ | 126.7mm ×66.2mm ×37.8mm | DPI | 100~20,000DPI |
重量 | 74g | 接続方式 | ワイヤレス |
形状 | 左右対称 | バッテリー持続時間 | 最長 約 70 時間 |
ボタンの数 | 8 | 価格 | 13,980円 |
充電ドッグ付きゲーミングマウスをお探しなら、Razer Viper Ultimateがおすすめ。
通常、マウスの充電はUSBケーブルを接続して行いますが、Razer Viper Ultimateは充電ドッグが付いているので、ドッグの上にマウスを置くだけで充電が可能です。
また、マウス使用中に充電ドッグのライティングを見るだけでバッテリー残量がわかるように設定できます。
地味に見える機能ですが、バッテリー駆動するマウスにはバッテリー残量が付き物。
突然バッテリーが無くなった!と言う事故を未然に防ぐことができます。
※この機能が使えるのは専用ソフト「Synaps 3」が使えるPC(Windows)のみ。macやPSでは使えない機能です。
充電ドッグ付きゲーミングマウスをお探しなら、Razer Viper Ultimateをおすすめします。
>>Razer Viper Ultimateの詳しい記事はこちら


SteelSeries Prime(有線)

スペック表 | |||
サイズ | 125.3 mm ×67.9mm ×42.4mm | CPI(DPIと同義) | 50~18,000CPI |
重量 | 69g(ケーブル除く) | 接続方式 | 有線 |
形状 | 右利き用 | ケーブル長さ | 2m |
ボタンの数 | 6 | 価格 | 7,200円 |
右利き用で手にフィットするマウスをお探しなら、SteelSeries Prime マウスがおすすめ。
エルゴノミックデザインで設計された右利き用のマウスは、かぶせ持ち、つまみ持ち、つかみ持ち、どの持ち方でも柔軟に対応できます。
エルゴノミックで手にフィット+本体が軽量で長時間の操作でも疲れません。
ゲームのみならず、デザイン、動画編集やオフィス系作業でも使いやすいゲーミングマウスです。
右利き用で手にフィットするマウスを探しているなら、SteelSeries Prime マウスをおすすめします。
>>SteelSeries Prime マウスの詳しい記事はこちら


SteelSeries Rival 5

スペック表 | |||
サイズ | 128.80 mm × 63.35mm × 42.00mm | CPI(DPIと同義) | 100~18,000CPI |
重量 | 85g(ケーブル除く) | 接続方式 | 有線 |
形状 | 右利き用 | ケーブルの長さ | 2m |
ボタンの数 | 9 | 価格 | 8,400円 |
ボタンが少し多いゲーミングマウスなら、SteelSeries Rival 5がおすすめ。
FPSゲームやMMOゲームをマウスで操作する時、あと1つか2つボタンがあったら楽になるのに。。。そんなシーンありませんか?
Rival 5は親指側に5つのサイドボタンが搭載されています。
一般的なサイドボタン2つの時よりも、ゲーム中の武器やアイテムを素早く使う事ができ、ライバルよりも有利に戦う事が可能になります。
普通より少しだけ多めのボタンが欲しいユーザーは、SteelSeries Rival 5をおすすめします。
>>SteelSeries Rival 5 の詳しい記事はこちら


Logicool G703h

スペック表 | |||
サイズ | 124 mm × 68mm × 43mm | DPI | 100~25,600DPI |
重量 | 95g | 接続方式 | ワイヤレス |
形状 | 右利き用 | バッテリー持続時間 | 最長 約 60 時間 |
ボタンの数 | 6 | 価格 | 7,900円 |
初心者向け。コスパが高いゲーミングマウスなら、Logicool G703hがおすすめ。
G703hは同じブランドのLogicool GPROワイヤレスマウスと同じHERO 25Kセンサーが使われています。
また、同じくGPROワイヤレスマウスにも使われている「LIGHTSPEEDワイヤレス」接続は、謎の技術で有線接続を超えるという驚きの速度をたたき出します。
Logicoolの先端技術を体験できる、コスパの高いゲーミングマウスです。
価格が安いからと言ってあなどってはいけません。Apex LegendsのプロゲーマーRas(ラス)さんはLogicool G703hを使われています。
ゲーミングマウス初心者には、コスパの高いLogicool G703hが超おすすめです。


Logicool G PRO ワイヤレス

スペック表 | |||
サイズ | 125 mm × 63.5mm × 40mm | DPI | 100~25,600DPI |
重量 | 80g | 接続方式 | ワイヤレス |
形状 | 左右対称 | バッテリー持続時間 | 最長 約 60 時間 |
ボタンの数 | 8(1つは裏面のボタン) | 価格 | 12,900円 |
信頼性を求めるならLogicool G PRO ワイヤレスがおすすめ。
もっとも多くのプロゲーマーが使うマウスは「Logicool G PRO ワイヤレス」と言っても過言ではないです。
本体が80gと軽量で、「LIGHTSPEED無線」「HERO 25Kセンサー」と言ったLogicoolの先端技術が詰まっています。
本体の高さもほどよくあり、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ち、どんな持ち方にもフィットさせる事ができます。
左右対称形状なので、右利き、左利きどちらのプレイヤーも、最高峰の先端技術を使う事が可能です。
ゲーミングデバイスで、世界のトップを走るLogicoolの最高峰ゲーミングマウス。
信頼性を求めるなら、Logicool G PRO ワイヤレスをおすすめします。
>>Logicool G PRO ワイヤレス の詳しい記事はこちら


まとめ
ゲーミングマウス | ![]() | ![]() | ![]() Rival 5 | ![]() G703h | ![]() G PRO ワイヤレス |
メーカー | Razer | SteelSeries | SteelSeries | Logicool | Logicool |
型番 | RZ01-03050100-R3A1 | 62533 | 62551 | G703h | G-PPD-002WLr |
接続方式 | ワイヤレス | 有線 | 有線 | ワイヤレス | ワイヤレス |
重量 | 74g | 69g | 85g | 95g | 80g |
形状 | 左右対称 | 右利き用 | 右利き用 | 右利き用 | 左右対称 |
ボタンの数 | 8個 | 6個 | 9個 | 6個 | 8個 |
バッテリー | 最大70時間 | 無し | 無し | 最大60時間 | 最大60時間 |
おすすめ接続先 | PC | PC、PS | PC | PC、PS | PC、PS |
一押しの特徴 | 充電ドッグが付属 | 右手にフィット | ボタンが少し多い | コスパ最強 | 信頼性バツグン |
価格(税込み) | 13,980円 | 7,200円 | 8,400円 | 7,900円 | 12,900円 |
説明へのリンク | Viper Ultimate に移動 | Primeに移動 | Rival5に移動 | G703hに移動 | GPROに移動 |
Amazonリンク | Viper Ultimate | Prime | Rival 5 | G703h | G PRO ワイヤレス |
ゲーミングマウスにはそれぞれ個性があります。
マウスでできる事は大きく変わりありませんが、重量や持ちやすさ、機能、付属品によって使いやすさが大きく変わります。
自分にあったマウスが手に入るよう、検討をしてください。
- Razer Viper Ultimate
充電ドッグが超便利。 - SteelSeries Prime 有線マウス
右利き用で手にフィットするマウスをお探しのかたに。 - SteelSeries Rival 5
少しだけボタンが多めに欲しいユーザーに最適。 - Logicool G703h
コスパ最強。初心者にもおすすめ。 - Logicool G PRO ワイヤレス
信頼性は最高峰。プロが使うゲーミングマウス。
コメント