ワイヤレスのゲーミングマウスって値段が高くて重たいイメージありませんか?
Logicool G703hは値段もそこそこ安く、はじめてのゲーミングマウスにも最適。
値段が安からといってすぐに壊れたり、動きがおかしくなる事もありません。
APEX Legendsで活躍するプロゲーマー CRAZY RACCOONのRas選手も使っている、性能が高いゲーミングマウスです。
- G703hの価格や仕様
- G pro ワイヤレスとの比較(G-PPD-002WL)
- G703hの良いところ、気になるところ

仕様
G703hの仕様(Gproとの比較あり)
仕様 | G703h | G pro ワイヤレス |
---|---|---|
センサー | HERO 25K | HERO 25K |
DPI | 100 – 25,000 | 100 – 25,000 |
接続方式 | LIGHTSPEEDワイヤレス | LIGHTSPEEDワイヤレス |
POWERPLAYワイヤレス充電対応 | 〇 | 〇 |
プログラム可能なボタン数 | 6 | 8(実用的には5) |
RGBライト | LIGHTSYNC 1,680万色 | LIGHTSYNC 1,680万色 |
重さ | 95g | 80g |
バッテリー(最大持続時間) | バッテリー内蔵(60時間、LED消灯時) | バッテリー内蔵(60時間、LED消灯時) |
価格(Amazon参考) | 7,900円 | 14,000円 |
形状 | 右利き専用 | 左右対称 |
G703hの仕様と共に、Logicool Gの中でも最高峰に位置する「G PRO ワイヤレス ゲーミングマウス」とどれだけの差があるか表にしました。
比較してわかるように、センサーや接続方式はGproワイヤレスと同じ物を使用しています。
重さやボタンの数は少ないですが、性能自体はGproワイヤレス同等であり、非常にコスパの良いゲーミングマウスであることがわかります。
プログラム可能なボタンについて
G703hのプログラム可能ボタンは6か所になります。

プログラム可能なボタンがGproワイヤレスが「8」と多いですが、Gproは左右対称デザインになっていて、ほとんどの右利きの人は右側のサイドボタンに蓋をすると思います。
また、プログラム変更できるボタンの1つは裏面のDPI切り替えボタンなので、通常は使わないと考えられます。

つまり、G pro ワイヤレスで使用できるボタンでプログラム可能なボタン数は実用的に「5」になるという事になります。
重さの比較
Gproワイヤレスが80gに対し、G703hは95gと重いです。
実際使ってみるてG703hが重く操作しにくいか?と言うと、そんなことはありません。
G703hは本体の高さがG pro ワイヤレスよりも高く、しっかり持てる形状をしています。
そのため、重さを感じにくく、むしろ安定した操作が可能です。
ガッシリとつかめるので、長時間使っていても疲れにくいです。
G pro ワイヤレスは軽いと感じますが、本体がコンパクトなため、手の大きい人だと持ちにくい印象があります。
また個人差はあると思いますが長時間操作をすると若干疲れを感じます。
使ってみての感想
良いところ
普段、仕事でもG703hを使っていますが、マウスを長時間使用する際はG703hの方が疲れにくいです。
手にフィットする形状なので、ゲームも普段使いも両方OKです。
RGBライトを付けても1度の充電で30時間程度は使えるので、頻繁に充電する必要もありません。
DPIをマウスホイールの下にあるボタンで切り替えできるので操作はスムーズ。
サイドボタンは大きめで押しやすい。
気になる点
1点気になる事があるのですが、G703hのサイドボタンを、はじくような押し方をしたときボタンからビビるような音が鳴る事です。
仕事中に戻るボタンとして使う時もビィン♪ビィン♪と音がすることがあり、これが気になる点。
これ以外は特に問題を感じません。
まとめ
- 他と比べても価格が低め。
- センサーがGproワイヤレスと同じ物。
- LIGHTSPEEDワイヤレス(Logicool Gシリーズの中で最速の無線)
- ボタンの機能カスタマイズが充実(専用ソフトが必要)。
- ボタンカスタマイズの内容は内部メモリに保存可能。
(ほかのPCやPSに持って行っても同じ設定が使える) - 95gの重さは重たく感じない。
G703hは機能や使いやすさにおいて、非常に優秀なマウスです。
PC初心者の方でも扱いやすさを感じれると思います。
ワイヤレスマウスを探している方にとてもおすすめです。




コメント