1台のAstro MixampをPCとPSで切り替えて使いたい。
PCとPSを切り替えるとき、配線を差し替えるのめんどう!
配線変えずに、PCとPSを切り替える方法が知りたい!
PCとPSで切り替えて使うために、毎回USBやHDMIケーブルを差し替えるのはとても面倒ですよね。
何度もUSBケーブルの抜き差しをすると、端子の故障にもつながります。
私もPC用とPS用にMixampを2台買ってしまった方が楽なんじゃないかとまで考えていました。
試行錯誤した結果、1台のAstro MixampをPCとPSでケーブル差し替え無しで使う事ができています。
この記事で、実際に切り替えに使っている機材と接続方法、PCとPSの設定について解説をします。
解説通りに接続する事で、切り替えをするときに配線を差し替える必要が無くなります。
- PS(PS5)とPCで1つのMixampを使う為の接続方法
- 接続に必要な機器
- PCでMixAmpを使う為のサウンド設定
- PS5でMixAmpを使う為のマイク、音声出力の設定
MixAmpをPCとPSを1ボタンで切り替えしたい方はこちらへ

MixAmpをPCのみで使用される方はこちらへ

MixAmpをPSのみで使用される方はこちらへ






接続方法の全体図

PSとPCの映像出力を「HDMI切り替え器」で切り替えてモニターに出力します。
また、USB機器をPSとPCで切り替えて使う為、「USB切り替え器」にそれぞれの機器を接続します。
- HDMI切り替え器とUSB切り替え器の①を選択。MixampをPSで使えます。
- HDMI切り替え器とUSB切り替え器の②を選択。MixampをPCで使えます
- マウス、キーボード、MixAmpを「USB切り替え機」に接続する事で、PCとPSでケーブル差し替えせずに使う事ができます。
- FPSでキーボードとマウスで操作をする時、PCとPSで個別に準備しなくてもよくて便利です。
この記事で使っている機材は、「HDMI切替器」と「USB切替器」が別々になっています。
2つの機能を同時に切り替える、1ボタンで両方切替できる機材についての記事も準備しました。

機器の接続
PSとPCを「HDMI切り替え器」に接続する
PSとPCのHDMIの信号を切り替えるために、それぞれのHDMI出力を「HDMI切り替え器」に接続します。
HDMI切り替え器の出力は「ASTRO HDMIアダプター」のHDMIへ入力します。

このHDMI切り替え機は電源不要のスイッチタイプです。
コンパクトでスイッチも押しやすく、切り替えも動作も早いです。
PC、PSで1つのモニターを共用されるかたにおすすめです。
私が使っているHDMIケーブルです。(HDMI切り替え器画像の左側)
■HDMI規格2.0
4Kでリフレッシュレート60Hzまで対応。
FullHD(1920 x 1080)で240Hzまで対応。
PCやPS5のゲームでリフレッシュレート120Hz表示ができている事を確認しています。
ASTRO HDMIアダプターへ接続する
HDMI切り替え器の出力を「ASTRO HDMIアダプター」へ接続します。
HDMIアダプターからの出力は、光ケーブルがMixampへ接続、HDMIはモニターへ接続となります。
HDMIアダプターの電源はPS5やPCからでも取れますが、本体のUSBを1つ消費してしまう為に別途コンセントから電源を取るようにしています。(写真のUSB電源)

ASTRO MixAmp Pro TRの接続
MixAmpにASTRO HDMIアダプターから出力された光ケーブルを入力します。
また、MixAmpに接続したUSBケーブルの反対側はUSB切り替え器に接続します。
MixAmpにヘッドホンも接続しておきましょう。

PSでMixAmp Pro TRを使用する時の注意点
PS4やPS5でAstro Mixampを使用する場合、USB接続だけで接続するとボイスとゲーム音のバランス調整ができません。
ボイスチャットをする方は必ず光ケーブルを接続するようにしましょう。
USB切り替え器への接続
MixAmpのUSB、マウス、キーボードをUSB切り替え器に接続します。
出力はPCとPSそれぞれになります。


使っているUSB切り替え機

アストロ COMMAND CENTER のインストール

MixAmpのイコライザー設定やマイクのサイドトーン設定はMixAmpをPCに接続して設定します。
ダウンロードサイトから「COMMAND CENTER」をインストールします。
COMMAND CENTERの使い方を説明した記事をもご参考にどうぞ。
>>ASTRO Commad Centerの設定 MixAmpを使いこなそう!
PCのサウンド設定
ASTRO Mixamp の裏側にあるスイッチを「PC」にしてください。
WindowsPCのサウンド設定を行います。
デスクトップ右下にある、スピーカーのマークを右クリックし、「サウンド」を選択します。

再生タブの設定
再生タブを開き、再生デバイスに設定をしていきます。

録音タブの設定
サウンドの「録音」タブの中に、「Astro MixAmp Pro Voice」があります。
「Astro MixAmp Pro Voice」を「既定のデバイス」に設定。

以上の設定で、ボリューム調整とボイスのバランス調整が使えるようになります。

PlayStation5のサウンド設定
PS4のサウンド設定はこちらで解説しています

ASTRO MixAmp の裏側にあるスイッチを「PS」にしてください。「PC」のままMixAmpを使用すると、ボイスチャットの音声にエコーがかかったような音で相手に届いてしまいます。
PS5でのMixAmpの設定で「サウンド」→「マイク」の入力機器は「Astro MixAmp Pro」にします。
音声出力の出力機器は「Astro MixAmp Pro」に設定。
音声出力画面の下の方にあるヘッドホンへの出力は「チャット音声」にします。
音声フォーマットは「ビットストリーム(Dolby)」に設定してください。
全ての設定が完了すると、MixAmpのボリュームダイヤルとチャットボリューム調整ダイヤルの操作ができるようになります。

まとめ
「HDMI切り替え器」と「USB切り替え器」を使う事で、PCとPS両方でMixAmpが使えるようになりとても便利になります。
また、マウス、キーボードも切り替えて使える為、PC用、PS用と個別に機器を準備する必要がなくなり、机の上もスッキリします。
PCとPS両方でMixAmpを使いたい方は参考にしてください。
1点問題があるとしたら、接続ケーブルが多いので配線がごちゃごちゃになる事かな。。。
うまく机の裏などに配線できると良いのですが。。。








コメント