K65 LUX RGB コンパクトメカニカル・ゲーミングキーボード — CHERRY® MX RGB Red (JP)
RAPIDFIREでは無い方の赤軸版です。
外箱のサイズがジャストサイズで、中箱を引き出そうとしたら破れてしまいました・・・(箱の右下)
本体外観
本体はアルミフレームが採用されているため、重さと高級感があります。
※WASDのキートップは交換しています。また、ロゴマーク部分の保護シートは貼ったままの状態。
テンキーレスなのでゲーム、FPSなどでマウス操作をする時は場所の確保ができて良いです。
ケーブルの出口はセンター1か所のみ。場所の変更はできません。(ロゴの上あたりからケーブルが出ている)
※Blenderなどテンキーとキーボード数字キーが別機能になっているソフトではソフト側で設定の変更などが必要な場合がある。
キートップ
左側の4つのキートップは最初本体についているもの。キートップを抜く時のツールとキートップがいくつか付属しています。
グレーのキートップですが、黒のキートップと形状が違います。少し角度がついていて最初は違和感がありました。人によっては押しにくいと感じるかもしれません。
USBケーブル
USBは途中で2本に枝分かれしています。
1本はキーボードのUSB。もう1本は本体後ろ側の拡張USB差込口用になります。
どちらもUSB2.0なので、SSDなど電力が必要な物よりもマウスなどで使用した方がよさそうです。
ケーブルが太くしっかりしてるのですが、硬くて取り回ししにくいです。
箱から出した時にケーブルの型が残っているのでの取り回しは苦労します。
パームレスト
パームレストをつけてみました。
個人差があると思いますが、パームレストが低いのでそもそも手に当たりません。
私には不要でした。
必要な方は手に合ったパームレストを別途購入した方がよいかと思います。
気を付けないといけないのが、このパームレストは外しかたが難しいです。無理やり取ろうとするとパームレストの爪が割れそう。。。
LEDライト
LEDはLogicool製品よりもキーの下部に光漏れがあります。その分キートップ文字が光る時、色が薄く感じます。
専用ソフトで色を変えても若干見にくいです。キー個別に色の設定ができたり、波模様などの光り方が設定できます。
iCUEのインジケータをクリックするとポップアップがでますが、私の環境だとこれが消えなくなってしまいます。これどやったら消せるのでしょうか。。。他のソフトを立ち上げたとき前に出ている状態になって邪魔です。
ポーリングレートの切り替え
本体の後ろ側にUSBの差込口とポーリングレート切り替えスイッチがあります。
USBは2.0なので電力が必要な機器は使わない方がよさそうです。マウスやワイヤレスヘッドホンのドングルなどは問題ありませんでした。
ポーリングレートの切り替えスイッチですがこれを切り替えたからといって、体感は変わりませんでした。
PS4やPS5で使用する場合、ポーリングレートのスイッチを8にする必要があります。
これによりデメリットが発生します。
Nキーロールオーバーが無効になります。また、本体右上にあるスクロールロックLED(↓のようなマーク)が点滅した状態になり、微妙に気になります。
これは仕様だそうですが、PS4やPS5で普通に使えるように対応してほしかったですね。
K65 LUX RGBはスムーズな押し心地のキーボードです
姉妹品のK65 RGB RAPIDFIRE(銀軸)
姉妹品でK65 RGB RAPIDFIRE(銀軸)があります。キーストロークが短くなっており、FPSのように反応が早いゲームに向いています。
もし、普段使いもするのであればK65 LUX RGB(赤軸)をおすすめします。
あまりキーの反応距離が短いとタイピングの誤爆を招きます。正確にキーを押せる人はいいですが、隣のキーを触ってしまうと誤爆が発生します。
最悪、指を置いているだけで「ああああ」みたいに文字が打たれてしまうことも。
FPSでコンマ数秒を争うような人は関係するかもしれませんが、一般的に遊ぶレベルであれば赤軸の方が使い勝手は良いでしょう。

K65 LUX RGBはPC用と考えてください
PS4、PS5で使う場合、ポーリングレートのスイッチを切り替える必要がある事と、スクロールロックLEDが点滅し続けるのでPSだけで使用を考えている方はお勧めしないです。
PCメインの方は全く問題ないですし、非常に扱いやすいキーボードです。



コメント
コメント一覧 (1件)
[…] corsair K65 LUX RGB […]